たまおの「稼ぐ力」を身につけるブログ

最低限の生活収入を不労所得で得てセミリタイアする。そのために生活標準をできるだけ落として、資金のほとんどを資産に投入します。

ブログのテーマを決めるのに困らない方法

モンキーポッドの木のイラスト

こんにちはたまおです。

 

今回はブログのテーマを決めるのに困らなくなる

手法をお伝えしたいと思います。

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

ブログのテーマがなかなか決まらない。時間がかかってしまうよー

 
こんな悩みにお答えします。
 
結論から言うと大きなテーマを取り上げて、
それを細分化していくことでたくさんのテーマを生み出すことができます。
 
1回1回テーマを決めるのではなく、
1度に30記事程度のテーマを決めてしまうようなやり方です。
  
 

1.大きなテーマを決める

まずはジャンルは決まってますか?

そのジャンルで人は基本的にどうありたいのか願望を書きましょう。

大きなテーマはだいたい皆同じようなものになると思います。

 

例えば以下のような感じ。

f:id:tamaoCh:20200329141946p:plain

 

 

2.細分化する

発芽のイラスト

大きな目標を決めたらそれを細分化しましょう。

細分化する際には無料ですので、マインドマップを使いましょう。

creive.me

 

知っている知識で細分化(ツリーを作る)

あなたの選んだジャンルは比較的詳しいから選んでいるのだと思います。

まずは知ってる範囲でひたすら細分化してみましょう。

自分が大きなテーマに関しての知っている要素を書いていきます。

出した要素に対して更に細かく要素分解していきます。

 

 

今回、たいして得意ではない健康に関して、細分化してみましたが、

これだけでも30個に近く細分化できました。

それぞれがテーマになります

f:id:tamaoCh:20200329145738p:plain

情報収集で枝を増やす(ツリーを強化する)

木の成長過程のイラスト5

 

情報収集することで更にテーマを増やしていきましょう

ヤフー知恵袋などのカテゴリーを見てみると詳細にありますので、

自分の解説できそうだったり、

興味のあるカテゴリーを増やしましょう

 

Yahoo! 知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/

 

健康に関連するカテゴリー

f:id:tamaoCh:20200329144106p:plain

f:id:tamaoCh:20200329144139p:plain

f:id:tamaoCh:20200329144218p:plain

 

カテゴリーを見ながら更に枝を増やしました。

カテゴリーで新たに発想したものもどんどん書き込みましょう。

f:id:tamaoCh:20200329150629p:plain

 

 

3.手ごろな情報量を1テーマとして記事に書く。

みかん狩りのイラスト

細分化した要素を見て、それぞれに対して記事を書いていきます。

 

1要素だけでは情報量が少ないと感じる場合は複数の要素を合わせたり、

1要素だけでは情報量が多すぎると感じる場合には更に細分化して分割しましょう。

2000文字~3000文字くらいの情報量で書ける程度に調整しましょう。

 

ツリーの枝を更に大見出し、中見出し、小見出しに細分化すると

そのまま記事の設計図として使うことができます。

 

テーマを見つけ次第ツリーに追加

 

ツリーを使いながら、記事を書いているときに、新たなテーマに

気づくこともたくさんあると思います。

 

その時は都度ツリーに新たなテーマを書き込むようにしましょう。

思いついたらすぐに書いておかないと忘れます。

 

常日頃から新たなテーマを考えることでツリーの寿命が持ち、

より多くの記事を書けます。

 

4.ツリーを使い切ったらまた新たな大きなテーマを探そう

 

いずれそのツリーでネタが尽きるかもしれません。

その頃にはそのジャンルの専門家になっていることでしょう。

 

その分野に詳しくなれば詳しくなるほど、観点が増えるので、

テーマは以前より見つけやすくなっていると思います。

また新たな大きなテーマでトライしてみてください。

 

 

まとめ

・大きなテーマからトップダウンでテーマを見つける方法を解説

・ツリーは記事の設計図にもなるので効率が良い

情報収集の効率的な方法

AR・拡張現実のイラスト

こんにちはたまおです。

 

今回は情報収集の効率的な方法についてお話します。

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

必要な情報が多すぎて何を収集すればいいのかわからない。

 
こんな悩みにお答えします。
 

情報収集の目的はいろいろあると思いますが、

主に「世界観を広げるため」、と「目的を達成するため

の情報収集方法についてお話します。

 

 

情報収集の目的

電脳空間に飛び込んだ人のイラスト(棒人間)

世界観を広げる

存在すら知らない場合、選択肢に浮上すらしないので、

世の中にはどのような知識・概念が存在するのかを知っておくことは大切です。

何かを成し遂げたいときに候補に挙がる選択しが多いほど、

たどり着ける可能性は高くなるでしょう。

 

目的を達成する

何か目的を成し遂げたいときに必要な情報を集めます。

情報は情報のまま持つのではなく、用途に合わせて加工して、

使えるようにします。

必ずしも全て覚える必要はなく、何のためにどう使うかが大切になります。

 

情報収集する前に

 準備運動のイラスト(脚)

情報収集より行動が先。

行動から得られる経験がどんな情報よりも有益であることは認識しておきましょう。

100の知識より1の体験の方が価値があります。

 

行動にはリスクが伴います、

大きなリスクを取る以外選択枝がない場合は事前に情報収集が大切になってきます。

 

例えば不動産投資ですね。

動く金額が大きい(少なくとも500万円)ので

事前に情報を収集して勉強がした方がいいです。

 

最初は小さく行動を始めてリスクを抑えると良いでしょう。

行動するなかでわからない点が出てきます。

 

その時に初めて情報収集をしましょう。

目的が明確で②知りたいという欲求

情報収集の効率を高めてくれます

 

例えば株式投資をしたいという場合

 

本をあれこれ先に読むよりは、少額で投資してみましょう。

証券会社を選べば1株で買えるところもあります。

損失があっても100円~1000円くらいです。

 

実際に投資して値動きを見て予測していくのは、

何冊本を読んでもかないません。

 

アウトプットを意識する。

情報を収集するときはアウトプットを先に意識しておきましょう。

必要な情報の取捨選択ができるのと、記憶にも残りやすくなります。

知識はすぐ使う

王陽明が唱えた陽明学の学説で

知行合一(ちこうごういつ)」という言葉があります。

 
知識と行動は一体であるということ。

本当の知は実践を伴わなければならないということです。

 

知識は知識のままだとすぐに消えてしまいます。

人は1日で7割忘れます。

 

消えないうちにすぐに活用しましょう。

基本的には知識を得た次の瞬間には使い始めるということです。

遅くとも1日以内に使うつもりおでいましょう。

 

再学習することで知識を保つことができますが、

知識を持っておくことがそもそも意味があるのか、

使い方を見極めるようにしましょう。

 

目的を絞って効率的に収集

  雑巾を絞る人のイラスト

目的を具体化

目的が抽象的なほど必要な情報が多くなります。

何の情報が欲しいのか具体的に明確にしましょう。

例えば

 

アフィリエイトについて知りたい。」

 

について具体化すると

 

「ネットで稼ぐためにはどのアフィリエイトを選択すべきか?

 各アフィリエイトの取り扱う商品は?単価は?参入資格は?反応率は?」

 

となります。具体化したほうが、何の情報を収集すればいいのか把握できます。

もっと具体化できる時はできるところまで具体化します。

 

キーワードを絞る

具体化したらキーワードを決めておきましょう。

上の例でしたら、「アフィリエイト」「取扱い商品」「単価」「参入資格」になります。このワードを中心に情報を集めるようにしましょう。

視点を絞る

どういう立場での情報を収集すればいいのかも考えるのも大切です。

例えば

読者視点・・・わかりやすい表現、納得できる情報、根拠の情報

アフィリ視点・・・商品・単価・デザインなど

SEO用視点・・・キーワードなど

 

などと必要な情報が分かれてきます。

 

情報の使い道

教壇でタブレットを使う先生のイラスト(男性)

情報は使えるようにすぐに加工しましょう。

知識はすぐ消えます。賞味期限があります。

主な使い方を説明します。

ルーティンに組み込む

毎日のルーチン作業に組み込みましょう。

毎日やることで、自然と再学習されます。

知識を使うことで、能力化&知恵に代わります。

作業テンプレにする。

作業のテンプレを作ってしまいましょう。

 

例えば、

物語は起承転結で書くという知識を得たら

起承転結というテンプレを作ってしまい、

次の作業からそのテンプレを使って作業をします。

管理に組み込む

作業テンプレに近いですが、

 管理項目の一つにします(KPIを作る)

 

例えば

ブログ毎日1記事書くことが大切というような知識を得た場合、

1日1個書くというKPIを立てて記録を取り始めるという感じです。

コンテンツにする。

得た知識を自分で編集してまとめると、理解が深まりますし、

後で必要なときに見直すことができます。

本などは1冊読むのに時間がかかるので要約するのでもいいですし、

同じテーマで複数のネット検索したことなどを1つにまとめると、

自分の観点で整理できるので、知識として定着します。

使い捨て

情報としては1回使用した用済みなものもあります。

例えば、

パソコンの初期設定方法など。

1回その知識を得たらもう故障するまで使うことはないでしょう。

故障したら改めて調べれば済むことです。

備えておく

あとで情報を使えるように備えておくことです。

どこに何の情報があるのかを後で検索できるように準備しておきましょう。

ただ、ノウハウハンターと言われる人がいるように、

ノウハウばかり集めて何も行動しないと何も成果が得られません。

あくまでも行動ありきて知識を得ることを忘れないようにしましょう。

知識として記憶する

いわゆる勉強というものです。

本当に必要な時以外は記憶をせず、都度必要な時に情報を得るのが基本です。

勉強は極めて負荷が高いので、必要な時に限定して行った方がいいです。

 

頭に知識を入れておく必要があるのは、

現場で情報収集をする余裕がない場合や、即時判断が必要な場合、高度な戦略を練る場合などになります。

 

 

情報収集媒体(能動検索型)

検索サイトのイラスト

自分から積極的に情報を取りにいきます。

 

体験する(行動する)

水泳の本を100冊読んでも泳げるようにならないように、

泳ぐことを体験することは最も有益な情報を得られます。

まずは体験・行動できることを中心に組み立てていきましょう。

 

動画(YouTubeなど)

最近は動画はただの気晴らしだけでなく、情報収集としても使用する人が増えてきました。文章で見るより、動画の方が情報量が多くわかりやすいです。

ただ、文章と違って動的なので込み入ったことを話すとわかりにくいという特徴があります。なので、概要をわかりやすく知りたい時などに活用するといいです。

飛ばしながら情報を得るということには不向きです。

ネット

情報が豊富できちんと体系化されていることが多いです。

アフィリなどお金のための嘘情報が混じっていることも多いです。

きちんと嘘か見極めるネットリテラシーが求められます。

また検索の精度が高い程効率的に情報を得られます。

 

情報としての品質は最も高いです。

企業を通して出版するので、信頼できる情報であることが多いです。

ビジネス署は過去の名著の焼きまわしなことが多いので、

過去から読まれている名著や、信頼できる人の推薦している本など中心に見ていくといいでしょう。

過去1000冊以上ビジネス署を読んだ経験からすると

本当に価値があるのは1000冊で10冊も満たないイメージです。

ただその1%の名著が人生を変えるほどのインパクトを持つこともあるので、

普段から目にしておく価値はあると思います。

 

情報収集媒体(受動アンテナ型)

アンテナを張る人のイラスト(男性)

受動的でアンテナを張って情報を集めるタイプです。

受け身でどんどん入ってくるので、

ここで重要なことは入口を徹底的に絞ることです。

情報発信者を厳選するのが肝です。

ゴミ情報はシャットアウトしなければいけません。

 

ツイッター

ツイッターは本当にゴミ情報が多いです。

誰でも気軽に話せる分、価値のない情報が多いです。

なので、誰をフォローするか厳選するか、情報収集として使わない方がいいです。

 

イムリーな情報には強いので、トレンドを把握するには優れています。

また著名な人の普段考えていることなども見えるのでそういう使い方がいいです。

 

テレビ

ほぼゴミ情報。広告のために、偏った情報が多い。

ネットで3分で解決する情報を長々と1時間かけて放送する

あくまでも娯楽として見るべき。

ボクは10年以上テレビ持ってませんが、

芸能ネタについてけないだけで、特に困ったことはありません。

 

人・セミナー 

本当に良いメンターと出会えれば最強です。

詐欺や情弱向けのコンテンツを販売する人、負け組同志のなれ合いなど、

罠もたくさんあります。

自分の周りに集まってくるのは自分のレベルに見合った人だけです。(期待値も含め)

自分のレベルをまず上げることに集中しましょう。

本当に価値ある情報をもらうためには、相手にそれ相応の価値を与えられる人間にならなければいけません。(できればお金以外で)

 

   

まとめ

・まずは行動しよう

・情報収集の目的を明確にしよう。

・情報媒体の特徴と使い分けをしよう。

パフォーマンスを最大化する管理の方法

システムインテグレーションのイラスト

こんにちはたまおです。

 

今回は管理に関してお話します。

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

毎日努力しているけど、前に進んでいるのかどうかわからなくなる

 
こんな悩みにお答えします。
 
 

管理するとは

PDCAサイクルのイラスト

何かものごとを成し遂げたいときは、管理は必要不可欠です。

誰でも1日は24時間しかありませんし、使える資源は限られています。

限られた資源を使って効果を最大化させることが目的になります。

 

PDCAの回転をより効率的に実施する方法とも言えます。

 

 管理すると

・やるべきことが明確になる。

・どれだけやるべきかわかる。

・やることの優先順位がつけれる。

・問題点をあぶりだすことができる

管理計画

将来設計をする人のイラスト(男性)

管理の目的を明確にする。

何のために、管理するか明確にしましょう。

 

例 家計簿をつける。貯金を殖やすことが目的。

 

目的を達するために考慮する要素を考える

目的を達するためには、管理すべき要素は何か決めましょう。

 

例 収入と支出とその内訳。

現状を明確にする。

現状がどうなっているのか洗い出しをしましょう。

 

現在の収入状況と支出を全部書く。

支出:家賃、食品、光熱費、娯楽費、通信費

収入:給料、配当金、家賃収入

目標を決める

あいまいな目的を具体的な数値などにして明らかにしましょう。

1日当たりの目標にまで落とし込むと、1日1日注意することができます。

 

例:

5万円貯金する。

1日の出費を1000円以内に抑える。

 

捨てるものを決める

目的に沿わない無駄なことをできるだけ捨てましょう。

 

例:

タバコで12000円くらいの支出が無駄なので、5000円くらいに抑える。

 

ルールを決める。

それぞれ資源を投入する際、守るべきルールを決めましょう。

 

・普段は安く食費を抑えるけど、給料日だけすこし奮発する。

・タバコは2日に1箱にする。

・コンビニにはよらない。

・レシートを取っておく。

記録することを決める。

状況がわかるように、何を記録するか決めておきましょう。

 

例 

クレジットカードの明細

レシート

給与明細

指標(KPI)を決める

KPIは日本語では「重要業績評価指標」と言われます。

パフォーマンスの効果が出ているかどうかを確認する指標を設定しましょう。

パフォーマンスが目標の数値に達しない時は、その部分を見直すなど

 

収入合計、支出合計、光熱費、毎日の食費など

光熱費が目標より高くなってしまったら、原因を調べて、光熱費を見直します。

 

運用実践・改善

実践してデータを取る

管理方法を決めたらルールに従って毎日過ごし、

決められたデータを取りましょう。

データを取ることで現状がわかり、今後の戦略を練ることができます。

 

レシートの金額を几帳する。

 

 

行動・管理方法を調整する。

バランス感覚の良い人のイラスト(棒人間)

毎日管理していくと、パフォーマンスが悪いところ、良いところがわかってきます。

良いところはなぜうまくいったのか?

悪いところはなぜうまくいかないのか?

を考えて、行動や管理方法を改善していきましょう。

管理方法が良くなればそれだけパフォーマンスが上がります。

 

電気会社が高かったら、こまめに電気を消すという選択もありますが、

電気会社を変えるなどの選択肢も考えることができます。 

影響力の高いところから対策を立てていくようにしましょう。

 

最後に 

今回は簡単な例として、家計簿を上げたが、

目的があれば、それに応じて管理票を作ることができる。

いくつか作った管理表を紹介して説明を終わる。 

 

■コンテンツ管理表

ネットビジネス収益化の管理。

毎日の作業と、コンテンツPVなどの目標数値を管理

f:id:tamaoCh:20200326011926p:plain

 

■欲しい未来管理表

願望への求心力を高めるための管理表。

・自分の望む未来を「必ず達成したいか」「ワクワクするか」「リアリティ」を感じるかで数値化して、弱いところを強化する。

・リアリティが弱い場合は右に写真や実際の計算など入れてリアリティを強化する。

f:id:tamaoCh:20200326014129p:plain



 

まとめ

本ブログの目次

f:id:tamaoCh:20200324031445p:plain

■思考

本質と掴む!訓練の仕方

思考の原点!!課題の立て方と解決方法

 すぐできる!目標設定のフレームワーク

迷いを無くす!作業の抵抗を無くしてスイスイ化する方法

論点思考について 

仮説思考について

批判的思考について 

観点思考と仮説思考のシミュレーション「ダイエット編」

 

■心理

快楽をコントロールする。依存や誘惑に負けず、やるべき作業をやる方法 

 

■行動

成功者の努力量を知る!努力量を上げるコツ!

継続は力なり!なぜあなたは継続できないのか?

アウトプットは質より量が大切です。

  

■効率化

【成果を出す】マネる方法 

仕事をマニュアル化するメリット・デメリット 

パフォーマンスを最大化する管理の方法

情報収集の効率的な方法 

■ブログの書き方

【初心者向け概要】ブログ テーマの選び方と書き方

 ブログの設計方法

 わかりやすい文章の書き方・コツ。チェックポイントを解説。

 【初心者向け】収益化を目指す、ブログ作成を高速化させる方法

ブログの書き方テクニック17選

ブログのテーマを決めるのに困らない方法

 

 

■プラットフォーム攻略

Twitterフォロワー数の増やし方

YOUTUBE登録者数を伸ばす方法①

YOUTUBE登録者数を伸ばす方法②

 

 

■お金

【超基本】まずおさえておこう!!お金を稼ぐ4つの方法

 

 

快楽をコントロールする。依存や誘惑に負けず、やるべき作業をやる方法

フリーイラスト, フリーイラスト, CC0 イラスト, ベクター, AI, 人物(イラスト), 女性(イラスト), 女性(200), 若い女性, ダイエット, 食べ物(イラスト), 誘惑

こんにちはたまおです。

 

今回は"快楽"にフォーカスを当てて

誘惑に負けず、自分のやるべき作業をする方法についてお話します。

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

やるべきことがあるのに、

いつも誘惑に負けて、なかなか作業ができない。

 
こんな悩みにお答えします。
 
 

良い快楽、悪い快楽

人間の行動原理は快楽に基づいています。

 

行動を思い通りにするには

快楽のコントロールが必要です。

 

快楽には良い快楽悪い快楽があります。

 

プラスの快楽 望む行動に基づく快楽

マイナスの快楽 望む行動を阻害する快楽

 

誰でも使える時間・労力は限られています。

 

良い人生を送るためには、

悪い快楽を捨てて、良い快楽を選ぶようにしましょう。

 

プラスの快楽(求道心、やる気、ドーパミン

願望を実現していくために 、

プラスの快楽をコントロールする必要があります。

 

 

求道心を持つ

滝に打たれる修行僧のイラスト

求道心を持つことが望む行動する最強のサポートになります。

 

求道心を持つと

情熱的に取り組める

夢中になる

ワクワクする

という状態になります。

 

求道心とは長年追い求めるテーマです。

時には人生をかけて一生追い続けるテーマになります。

 

求道心の見つけ方

求道心なんてどうやって見つければいいのかと思いますよね?

 

ぶっちゃけそんなに簡単に見つかりません。

自分のことを常に観察して問いかけて掘り起こす必要があります。

 

長年自分が興味し続けていたことや、

行動し続けていることにヒントがあります。

 

答えは自分がしっくりくるかどうかでわかります。 

 

ぼくがテーマを見つけた経験談

例としてわたしの話で恐縮ですが、

ぼくのテーマは

思考・心理・行動の仕組みを解明して効率を爆速させる

です。

 

昔から自己分析などをよくしていて、

ブログを書くとそういうテーマを選ぶことが多くて、

自分が追究したいことはそれだなと気づきました

 

自分のワクワク感や情熱の感情を頼りに

日々の行動など観察して探してみてください。

 

とりえあず仮でもテーマを置いてしまってOK

とりあえず追究するテーマを仮に置いておくのもありです。

日々活動しているうちにいまいちピンと来ない感じ。違和感を感じるようになります。

その時に見直して、精度を上げるとうまく行きます。

 

やる気を出す

やる気に燃える人のイラスト(男性)

やらない理由としてやる気が出ないということもありますよね。

やる気を分解して、具体的にやる気を出す方法を確認してみましょう。

 

公式)

【やる気(願望に感じる価値+実現の確信)】-【行動負荷(未熟度+悩み+疲労)】

=行動力

願望に感じる価値(+)

願望はこうありたいという希望です。

その希望に価値を感じていることが大切です。

 

例えば、

ブログの収益化ができる

に価値を感じているとします。

仮に

ブログが儲からない、YOUTUBEの方が儲かる

という価値観に代わると

ブログの収益化に価値を感じなくなってしまいます。

実現性の確信(̟̟+)

価値を感じる願望に対して、

実現の道筋がハッキリしている方が良いです。

自分の能力範囲で、願望までのステップが明確であること。

筋道がハッキリしていなくても、根拠のない実現できる自信があれば

同様。

要するに自分が実現を確信しているかどうかが大事です。

 

疲労(-)

疲れているといかなる状態でもやる気は出ません。

休息は絶対必要です。

 

睡眠&休憩はしっかりとりましょう。

 

ポモドーロテクニックは1日の作業を最適化する方法です。

 

未熟度(-)

不慣れな作業は行動の負荷が大きいです。

作業量が多くなればなるほど負荷は下がります。

 

悩み(-)

判断に迷ったり、どうやるかわからないとき、悩みます。

これも行動の負荷になります。

無意識のうちに人は多く悩んでいます。

 

①一つ一つこまめに検知して、言語化する。

②判断基準や手段をあらかじめ考えておく

 

この2つを続けていくと、悩みはどんどん減っていきます。 

 

良い快感(ドーパミン)の出し方

足つぼマットの上に立つ人のイラスト

+に働く快楽物質を出すためにはコツがあります。

 

目標を達成したとき

何か目標を達成したときに、快感を感じます。

 

大きな目標はできるだけ細かく分割しましょう。

分割することで、短いスパンで快楽を得られます。

1日の目標を10分~2時間程度のタスクに分割しましょう。

 

成長を感じたとき

人は自分が成長しているとうれしいものです。

成長を感じるためには、日々の活動を記録をすることです。

活動を数値として記録しておくと成長が明確になります。

できれば確実に成長を見込めることを記録するといいです。

 

例えば、

ブログ記事の数を記録。書いただけ数が増えるので10記事超えたとき、100記事超えたときなど節目で気持ちよくなります。

 

余計なノイズが消えたとき

部屋を掃除したらスッキリするように、

情報なども、余計な情報を削るとスッキリします。

頭の中がごちゃごちゃしてきた場合。

全部紙などに書いてみて、整理してみましょう。

目の前のことを整理することは効率的に作業を進める上でも重要なことです。

 

法則を発見したとき

何かに挑戦しているとき。

試行錯誤をしているとき、

新たな気づきや発見があります。

一つ一つ問題を明らかにしていくようにしましょう。

 

関連記事》

tamaoch.hatenablog.com

 

 

好奇心を満たしたとき 

積極的に興味を持っていくことが大事です。

自分のやるべきことに対して常になぜ?という気持ちを大切にしましょう。 

 

マイナスの快楽(誘惑と依存)

無駄な行動をしてしまう原因として、誘惑と依存があります。

 

この記事では、

誘惑 依存ほど強力ではないが、無駄な行動をしてしまう原因。

依存 無駄な行動をしてしまう原因、強力で禁断症状がきつい。

とします。

 

マイナスの快楽プラスの快楽に比べて即時的に快感を得られる特徴があります。

手軽でなので自然と優先させてしまいます。

 

誘惑への対処

お菓子を我慢する人のイラスト(女性)

依存しているほどではないがついやってしまうことっていろいろありますね。

ネットサーフィンしてしまう、YOUTUBEを見てしまう。テレビを見てしまう。

ゲームをしてしまうなどなど。

 

時間の認識を改める

時間は∞にあると勘違いしてしまいがちですが、

まずは時間は有限だということをしっかり認識すべきです。

無駄な時間をすごすことは大事な時間を奪っているという認識を持つべきです。

 

 

それでも、ついやってしまうとき

原因

やるべきことに一時的に飽きた

疲れる。

集中力が切れた。

などが挙げられます。 

 

対処方法

・ついやってしまう、きっかけがない環境に身を置く 例 カフェでやるとか。

・1つの作業に集中しない。無駄な行動生産ある行動に変更する。

・休むときは、休むルールを決めておくこと。

 

依存への対処

薬物中毒のイラスト

前提として中毒を克服することはとても難しいです。

専門家がついても克服できない人がいるほどです。

対処として一つのヒントを説明します。

(ボクはこれで禁煙に成功しています)

 

物質依存・・タバコ、糖分、アルコール、麻薬、

プロセス依存・・・ギャンブル、スマホ依存、ゲーム依存

 

依存症になると、禁断症状が出ます。

それがとても辛い。辛いので止められない。

禁断症状を乗り越えることが肝になります。

 

対処方法

①きっかけを観察して認識する。

②禁断症状を観察する。

③禁断症状は何分で収まるか。どんな気持ちになるか。

④次からは③で測った時間を待ってみる。

 

この方法を試してみてください。別に我慢する必要はありません。

とにかくきっかけと禁断症状を観察することが大事です。

 

また、禁断症状を緩和するものも探してみてください。

ボクの場合は禁煙のときはミンティアを食べてました。

 

誘惑や依存に負けたときの大切なこと。

どうしても誘惑や依存に負けてしまうことはあると思います。

一番大切なことは、

 

負けても何度もトライすることです。

 

自己嫌悪しない。自信を失わないことが大切です。

 

人は本来弱いものです。

自分の弱さを受け入れて、それでも前に進む気持ちを失わないこと。

継続し続ければいつかは目標にたどり着くことができます。

 

まとめ

・やるべき行動と無駄な行動を快楽の観点から説明した。

・快楽は行動の原動力。うまくコントロールしよう。

・自分に負けても何度もトライしよう。

【成果を出す】マネる方法

絵を模写している人のイラスト

こんにちはたまおです。

 

今回はマネる方法について説明します。

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

毎日、努力してるけど、なかなか成果が上がらない。

自分のやり方にマンネリ化してきた。

なんか良い方法がないかな?

 
こんな悩みにお答えします。
 
この記事のやりかたを実践することで、
成果が出るまでの時間を短縮することができます。
 
記事の内容

・マネる目的
・マネるモデルを探す
・マネルテクニックを採取して分析する。
・テクニックの実践
・とことんマネする

マネる目的

足の早いウサギのイラスト

マネる目的は成果を早く出すことです。

 

先人の型を身につけよう。

世の中にはもう先に成果を出している人がたくさんいます。

守破離という言葉があるように、

先人の用意した型をどんどん実践すれば、

早く成果を出せます。

 

パクるとマネるの違い

マネるは技や仕組みをマネます。 ⇒発表しても問題ない。

パクるは表現方法などをマネます。⇒発表したら問題

 

※厳密には境界線はあいまいです。

 

マネるモデルを探す

ファッションモデルのイラスト(女性)

まずはマネる対象となるモデルを探しましょう。

ジャンルが同じで、自分の目標の延長線上にいる人にしましょう。

 

注意したいことは、ステージが違いすぎる人を選ばないようにしましょう。

 

ステージが高い人は、ファンも多いです。

ファンに向けて内輪な話とかどうでもいい私生活の話とか、

あまり参考にならない情報を流しています。

 

そういったところをマネしても意味がありません。

だいたい半年~1年先を行っている中で尊敬できる人を選びましょう。

 

とことん完コピするまでマネてもいいですし、

一部だけ盗みたいテクを盗んでも自由にマネしましょう。

 

マネルテクニックを採取して分析する。

みかん狩りのイラスト

いきなり全部をマネできないので、

できるテクニックを少しずつ見つけて少しずつ吸収していきましょう。

テクニックを見つける

モデルのコンテンツを観察して、何かテクニックを見つけたら

キャプチャを取りましょう。

 

ブログ記事で何かテクニックを探しているとき、

以下のマンガのコメント形式のテクニックを見つけたとします。

↓マネたい部分

f:id:tamaoCh:20200322203014p:plain

 

キャプチャーを取って以下の情報を加えて、

テクニックカードを作りましょう。

 

f:id:tamaoCh:20200322205922p:plain

テクニック名 テクニックに名前を付ける。(内容がわかるように)

使い方 どういう条件でどういう風に使うか書く

効果 使うことでどのような効果が期待できるか。

テクニック例 先ほど取ったキャプチャ

 

カード化することで情報を後で①確認しやすく、②整理しやすくできます。

 

テクニックの実践

テンプレート化する

もし可能ならテンプレート化しましょう。

 

私は先ほどの例だと、すぐにブログ内に組み込めるように

テンプレートを作っています。

これですぐに使えるようになります。

f:id:tamaoCh:20200322210423p:plain

ルーチン作業に組み込む

テンプレート化できない場合でも、可能な限り作業に組み込むようにしましょう。

あくまでもテクニックを血肉化させることが重要です。

 

とことんマネする。

クローン羊のイラスト

ボクはそこまでやりませんが、

中にはとことんマネをしている人もいます。

テクニックをマネるだけでは満足しない方は

以下のことを試してもいいと思います。

思想をマネる

モデルのツイッターをフォローしたり、モデルが書いた本を読んだりして、

思想をマネてもいいでしょう。

音声でその人の話を録音して、毎日聞いてマインドセットする方もいます。

 

生活をマネる

モデル の生活習慣をマネてもいいでしょう。

朝何時に起きる。食べるもの。運動の頻度。睡眠時間などまで

マネる人もいるようです。

 

弟子入りする

生活そのものを共にしてしまう、最強の方法です。

多くのものを捨てる必要がありますが、

そこまでできれば、得られるものも大きいと思います。

 

まとめ

・仕組・技をマネることで素早く成果を出す

・少しずつマネるテクニックを吸収する。

・あとは実践あるのみ。

【初心者向け概要】ブログ テーマの選び方と書き方

アダムスミスの似顔絵イラスト

こんにちはたまおです。

 

今回は初心者向けに、

ブログ テーマの選び方と書き方を説明します。

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

ブログを書き始めたけど、

読者は何を求めてるのかよくわからないなぁ。

何を書けばいいの?

 
こんな悩みにお答えします。
 
今回は各章深いテーマになるので、
概要のみ、全体感を知ることをゴールとします。
 
 
記事の内容

・ネット検索での需要とは
・ターゲットを考える
・ジャンル選び
・キーワードを選ぶ
・記事を書く
・量をこなす
アクセス解析を使う

  

ネット検索での需要とは

目からうろこのイラスト(男性)

ネットを検索する時、4つの需要があると言われています。

GO・・・特定のサイト、ページに行きたい。

DO・・・特定の行動を起こしたい(資料請求など)

BUY・・・何かを購入したい。

KNOW・・・情報を知りたい。悩みを解決したい。

 

この中で圧倒的に多いのはKNOW

9割以上は何か情報を知るために人は検索しています。

 

最初はこの知りたい需要を満たすための記事を書けるようにしましょう。

 

ターゲットを考える

まず誰に向けて書くのかを考えることは重要なことです。

年代、性別、職業、生活によって需要は大きく変わります。

 

想像しやすいのは自分と同じか、過去に経験した境遇と同じ人です。

ボクも過去の自分に向けて書くことが多いです。

 

記事を書く時は、相手の生活がどのように良くなるのかを

書いてあげると興味を持ってもらえます。

 

ジャンル・テーマ選び

桜の木のイラスト

ジャンルによっても需要は大きく変わります。

各ジャンルで読者はどのようなことを知りたいのか?

悩み、問題、好奇心の観点で考えます。

 

ジャンルを選ぶ基準は戦略によりけりです。

・自分が得意で書けるジャンルか。

・モチベーションは続くか

・売りたい商品があるか。

・競合が多いか少ないか。

 

定番ネタ

季節・お祭り・イベント・健康・美容・恋愛

などは定番ネタです。

また時代の変化に関係なく、読者がいることも特徴です。

 

流行ネタ

流行りのもの、世間を騒がせていること、

盛り上がっていることなどを中心に考えます。

流行っているということは、情報を知りたい人が増えているということです。

芸能ネタや、新発売、新発表などについて書きます。

時間経過とともに廃れるので、一時的なアクセス数を増やすときに有効です。

 

悩み情報

実際の悩みの声を見るのもいいです。

Yahoo知恵袋など、キーワードで悩みがたくさん検索できます。

ブログの基本は悩みを解決する情報です。

 

生活に密着した情報

日々の生活に密着した情報も常に需要が高いです。

節約術、ダイエット、筋トレ、美容など

自分の生活を振り返ってみて探してみましょう。

 

レビュー・体験談

実際の体験から得られる知見は誰にもまねできない、貴重な情報になります。

狙って積極的に行動する人もいます。

1次情報なので、ネットでありふれた情報との差別化ができます。

留学経験、海外移住、田舎移住など。

 

売りたい商品から逆算する。

アフィリエイトなど先に売りたい商品を選んで、

どういう人が欲しいか、どういう情報を求めるか、と

逆算していく方法もあります。

高単価なアフィリ商材など狙う時には、この方法が有効でしょう。

 

需要を細分化してみる(需要マップ)

大きめの需要を細かく分解してみましょう。例えば、「ブログ収益化」という需要は大きいので、細かく分解して、それぞれの需要に対する情報を提供しましょう。

f:id:tamaoCh:20200324031206p:plain



 

キーワードを選ぶ

検索エンジンを使う人のイラスト

ブログの世界ではキーワードを選ぶ市場規模を知ることと同じです。

検索ボリュームが多いことは世の中の需要が高いということです。その分競合も多いです。

あまり、検索ボリュームが少ないと人が競合は少ないですが来る人も少ないです。

 

検索ボリュームと競合の多さを軸に

自分の戦えるフィールドを選びましょう。

 

キーワード検索は以下が便利

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

記事を書く

焦って書類を書く会社員のイラスト(男性)

目的を改めて確認する。

何を求めて検索してくるのか改めて確認しましょう。

キーワードで求められる需要と記事内容がしっかりマッチしていることが重要です。

問題解消に必要な筋道、知識、ツールがきちんともれなく提示されているか

読者目線になってチェックしましょう。

需要プロセス(AIDAS)

読者の需要を更に深堀すると、AIDASというステップがあります。

以下のことに注意して記事を設計しましょう

 

Attention:注目 キャッチコピー

Interest:関心  内容の分かるタイトル
Desire:欲求  ベネフィット(どう生活が良くなるか)を語る
Action:行動  最後まで読んでもらう本文。リズム、わかりやすさ。
Satisfaction:満足 読んだ後、疑問や不満が残らない情報量。リピートしたくなる。

 

量をこなす

大量の書類を運んでくる上司のイラスト

ぶっちゃけ、 需要を正確につかんで、アクセス数を増やすのは難しいです。

ブログを長年やってる人でも正確に需要をつかめる人はいません。

 

数打てば当たるくらいの精神でやりましょう。

数打ってヒットする確率を高めていくことが大切です。

 

またサイトの数が多くなると、情報が網羅されるので、

信頼・専門・権威が高まって、人が集まりやすくなります。

サイト自体を大きくして、需要が引っかかりやすくしましょう。 

 

アクセス解析を使う

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・グラフ・女性」

アクセス解析は必ず見るようにしましょう。

 

どの程度アクセスがあったのか、どのくらいページを回ってくれたのか

どのページが人気あるのか

 

需要を視覚的に確認することができます。

この情報を見ることで自分のサイトのどこを伸ばすべきか判断できるようになります。

 

 

まとめ

・需要をどのように掴んで、何を書くかの解説をした。

・量をこなさないと見えてこないこともあるので、どんどん記事を書こう。

ブログの設計方法

こんにちはたまおです。

 

 

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

ブログ記事書き始めてもすぐに考えこんじゃうなぁ。

もっとどんどん記事を書けるようになりたいなぁ。

 
こんな悩みにお答えします。
 
 
答えは
 
記事を書く前にきちんと設計しましょう。
 
 
だけど、設計方法ってどうやるか具体的に考えたことありますか?
やり方があいまいになってませんか?
 
やり方を明確にするとパフォーマンスが上がります。
 
 
それでは今回は設計を作るための方法を説明します。
  

※本記事を実践するにあたり、

マインドマップツールを使うのがおすすめです。(ボクはFreeMind使ってます)

f:id:tamaoCh:20200321224819p:plain

 
 
記事の内容

・ブログ記事の設計方法

・情報を広げる

・情報を調べる

・情報を削る・揃える

・情報を統合する

・全体の流れをチェックする

 

ブログ記事の設計方法

①情報をブレインストーミングなどでどんどん広げる

②不足情報を調べる。

③不要情報をどんどん削除する。文字、文体を揃える。

④情報を大、中、小、階層的に統合する。

⑤全体の流れをチェックする。

 

①情報を広げる

想像している人のイラスト(男性)

 

このフェーズではテーマの内容をどんどん掘り下げます。

目的はテーマに関して読者がすみずみまでイメージが沸くようにすることです。

そして読んだ後、すぐ何かアクション取れることをゴールとします。

 

テーマをブレインストーミング

基本はどんどん頭の中を外に出して行きましょう。

 

・テーマについて伝えたいと思うこと

・関連すること

・パッと思いついたこと。

 

ここでのポイントは頭の中を出し切ることです。

 

出し切ったら次の方法でさらに絞りだしてみましょう。 

 

疑問詞を付けて導出を促す

出した情報に対して、疑問詞を付けて掘り下げます。

何を?なぜ?どうやって?つまり?

 

足し算の分解

足し算の関係になるように分解をする。

 

例)売上=事業Aの売上+事業Bの売上

 

掛け算の分解

掛け算の関係になるように分解する。

 

例)売上=顧客数×顧客単価

 

文を名詞と動詞に分解して具体化

文を分解してみて、名詞と動詞を具体化する。

あるいは限定情報を付ける。

 

・名詞⇒具体的な名詞(固有名詞に向かう)

・動詞⇒手順に分解する。

・限定情報を付加

 

2.情報を調べる

検索サイトのイラスト

自分だけでは情報を広げきれないことがあると思います。

そういう場合は情報収集をしましょう。

目的と不明点を明確にする。

まず何がしたかったのか一度振り返ると良いでしょう。

その上で何が今不明なのか明確にしましょう。

 

キーワード検索

キーワードは以下に注意すると精度が上がります。

①できるだけ数を多めに

②できるだけ具体的に

 

実際はモヤモヤしていて、うまく言葉が出なかったりすると思います。

その場合は関連しそうな言葉を検索したりして、

少しずつ答えに近づいていきましょう。

 

目的を絞っておくと、答えのあるページは

すぐに目に入ってきますので情報を得ることができます。

 

3.情報を整える

綺麗な会社の机のイラスト

 

このフェーズでは余計な情報をできる限り、削除していきます。

文の情報をきれいに揃えると、

次の統合するステップが容易になります

 

不要な情報を消す

情報を広げるだけ広げたら、

次は無駄な情報をどんどん削除していきましょう。

 

・意味の重複

・余計な修飾語

 

単語・文を揃える

情報の整理をしやすくするために、単語や文を揃えます。

名詞+動詞の形なら、同じ階層になりそうな情報は同じ情報にします。

 

4.情報を統合する

人間ピラミッドのイラスト

このフェーズでは情報を3階層に分けて体系化します。

ブログ記事での統合の目的は

 

「読みやすさ」を重視すること。

 

そのために情報をグループ化して束ねていきます。

必ずしも論理的であり、MECEである必要はありません。

 

(※論理的であるに越したことはありませんが、そこまで重要視しません。)

 

情報を並び替える。

直感的に近いと感じる情報をどんどん近くに並ばせます。

言葉もどんどん変更しても構いません。

 

共通項目を探す

情報を眺めて、共通項を見つけて一つのグループにします。

テーマに関して深く掘り下げると見つけやすいかもしれません。

軸を確認する。

軸が通っていると一貫性があり、見やすくなります。

 

大分類同志、中分類同志、小分類同志で軸は通ってるでしょうか。

頭の中で違和感なくストーリが流れればOKです。

 

ここも違和感があるかないかが重要です。

必ずしもキッチリ論理的である必要はありません。

 

5.全体の流れをチェックする。

完成したら、上から順番に頭の中でスムーズにストーリーが流れるか

チェックしてみましょう。

読者になったつもりで見て、疑問が沸いたら、どんどん疑問を潰して行きましょう。

 

スムーズならば、記事を書き始めましょう!!

 

 

まとめ

・ブログ記事を書く際の、設計方法を述べた。

・情報を「広げる」「調べる」「整える」「統合する」

・各フェーズに集中することで短時間で効率よく設計図作成を可能とする。

ブログの書き方テクニック17選

文章を書く人工知能のイラスト 

こんにちは たまおです

 

今回は

 

f:id:tamaoCh:20200320040124p:plain

ブログってどうやって書けばいいんだろう

 

という悩みを解決するために、

ブログでよく使われるテクニックをご紹介します。

 

ブログのテクニックをピースとしていくつかしっておくと、

書く時に迷うことなく書くことができます。

 

ブログの構成作成方法などは依然の記事を参考にしてください。 

 

  

概要を伝えるテクニック

記事の内容

使い方 

文章の初めの方に記事の概要を入れる

効果

全体の概要を伝える。目次の代わりにする人、目次とは別に書く人がいる。

 

f:id:tamaoCh:20200321152208p:plain

箇条書き(列挙)

使い方

・ポイントを並べる。

・詳細を述べる前のワンクッションに。

・論理的に整理されてると尚よい。

・ポイントの数、ステップなどは番号を入れる。

効果

・読者の頭に入りやすい。

 

f:id:tamaoCh:20200321152402p:plain

 

視認性をよくするテクニック

挿絵

 

使い方 

 ・大見出しの後に挿絵を入れる効果

効果

・ちょっと一呼吸

 

f:id:tamaoCh:20200321151915p:plain



 行数はリズム良く

使い方
・同じ行が続くより、3行、1行、2行、4行とリズムを付ける。

効果
・リズム感があると読みやすい
・最後まで読んでもらえる。

 

 

f:id:tamaoCh:20200321152830p:plain

 

1行は30文字以内

使い方
・文字が横に長いとストレスを感じる
・1行30文字以上になったら改行する。

効果
読者にストレスを感じさせない。

 

 

f:id:tamaoCh:20200321152739p:plain

 

 

ブログテク  漢字を密集させない。

使い方
・漢字が多すぎる場合はひらがなを入れる。

 

効果
読者にストレスを感じさせない。

 

×貴方〇あなた ×殆ど、〇ほとんど ×或いは〇あるいは etc,,,

f:id:tamaoCh:20200321152615p:plain

 

語尾を単調にしない。

使い方
・同じ語尾を連続させない。

効果
単調なリズムに飽きさせない。

 

 

f:id:tamaoCh:20200321152547p:plain

 

読者の気持ちに寄り添うテクニック

読者の声

使い方 

・読者の声・読者の悩みや疑問をマンガ形式に出す。

・先生役のキャラをつけてで対話形式するやり方もある。

 

効果

・読者の気持ちがより深くなり共感を生みやすい 

 

 

f:id:tamaoCh:20200321151855p:plain

 

質疑応答

使い方

・出そうな質問に対して、答えを書いていく。

・質問を全部潰すまで繰り返す。

 

効果

疑問を残さず、納得のある記事になる。 

 

  

f:id:tamaoCh:20200321092023p:plain

読者の声を代弁

使い方

・わかりにくいことを言った時。

・読者が疑問に思いそうなことを先に出す。

 

効果

読者のモヤっとするところにクッションを入れてあげる。モヤっとしたまま先に進めない。

 

 

f:id:tamaoCh:20200321092335p:plain

 

記事を最後まで読むメリット

使い方

・読者が最後まで読む時、どんなうれしいことがあるのか書く

・時間との対価に何が得られるかを書く

 

効果

・読者が目的に合っているか判断できる。

 

 

f:id:tamaoCh:20200321092258p:plain

 

情報を補完するテクニック

メリット・デメリット

使い方

・複数のものを比較するとき使う。

・メリットとデメリットを必ず入れる。

 

効果

良いところ、悪いところ込みで判断できる。

 

f:id:tamaoCh:20200321092102p:plain

 

 

統計情報

使い方

①根拠を示すときに統計情報を入れる。

②出展も入れる。

③出展もきちんとしたところがいい。

 

効果

説得力が増す

 

 画像

 

操作説明

使い方 

①画面をキャプチャー

②編集できるものを使う(ぼくはEXCEL

③操作する場所を赤枠で囲む

④矢印と説明を入れる。

⑤文字はゴシック。文字の輪郭を白色にすることで見やすい

 

効果

操作方法がわかりやすい。

 

 画像

参照するテクニック

 

ツイッター引用

 

使い方 

ツイッターで記事の概要をつぶやいて、ツイッターの内容をブログに張り付けて話を進める。

 

効果

パッと思いついたブログネタの備忘録。フォロワーに予告&宣伝

 

  

 

リンク張り

使い方 

 どこかのサイトを紹介するならリンク必ず張りましょう。

 

効果

別ウィンドウで開くようにすると、離脱されないので、おすすめ。

 

 

挿絵を探すにはいらすとやがおすすめです。 

 

参考リンク

使い方 

・根拠になる記事とか以前詳しく書いたページをリンクする。

・本ページではこれ以上書かないけど、興味ある人はどうぞスタイル。

 

効果

補足情報になる。説得力が増す。 

 

 

f:id:tamaoCh:20200321091933p:plain

合わせて読みたい

使い方

・過去に関連記事を書いたとき。

・過去の関連する記事を張る

 

効果

・関連でより知識が深まる。

・他のリンクにも飛んでくれる。

 

f:id:tamaoCh:20200321161518p:plain

 まとめ

いかがだったでしょうか。

ブログのテクニックをまとめました。

リライトするときなど参考になれば幸いです。

わかりやすい文章の書き方・コツ。チェックポイントを解説。

ひらめいた人のイラスト(男性)

 

こんにちは。たまおです。

 

文章を書くとき、なんかわかりにくいなぁと思いながらも、

どこを修正すればいいのか悩みますよね。

 

ボクもブログを書いてから定期的に見直しをするのですが、

毎回、頭を悩ませています。

 

今回はわかりやすい文章にするコツを11つ見つけたので

解説していきます。

 

記事の内容

・話の構成が明確(目次、見出し)
・言いたいことが一貫してる
・具体的でイメージが沸きやすい
・適度な空白(改行、スペース、挿絵)を入れる
・文をこまめに区切る
・図説がある
・ポイントが把握しやすい(まとめ、強調、色、アンダーライン)
・できるだけやさしい言葉を使う
・漢字を使いすぎない
・同じ意味なら同じ言葉を使う
・無駄な情報がない。(情報量は少なく)・話の構成が明確(目次、見出し)
・言いたいことが一貫してる
 

話の構成が明確(目次、見出し)

図書館の本のイラスト

話の構成が明確であるか。

目次、見出しだけで文脈が読み取れるか。

一つの段落にメッセージは一つになっているか。

 

言いたいことが一貫してる

骨だけになった魚のイラスト

1記事全体でのメッセージは1つまでになっているか。

各段落も、そのメッセージに関連するメッセージか。

内容が飛んでいないか。

具体的でイメージが沸きやすい

テレビをスマホで撮影する人のイラスト(男性)

あいまいな内容は具体的な例を出してイメージしやすくなっているか。

 

 

 

適度な空白(改行、スペース、挿絵)を入れる

空白の紙を持った男性のイラスト

適度にスペースを入れると詰まった感じがしなくて、

見やすい情報になります。

文字の密度を下げるようにしましょう。

 

人は縦にスクロールする苦痛よりも、

読みにくい情報の方が苦痛で離脱します。

 

挿絵と空白と改行を入れた。

f:id:tamaoCh:20200318215553p:plain

 

文をこまめに区切る

はさみで紙を切るイラスト

文は短く切りましょう。

ながながと文をつなげないようにしましょう。

「~ので、」「~から、」などは文を分けましょう。

 

例)

太郎君は昨日から徹夜で仕事をしていたので、今日は夜まで眠たかった。

⇒太郎君は昨日から徹夜で仕事をしていた。

 だから今日は夜まで眠かった。

 

図説がある

五行のイラスト

文章の構成で全体感を見せるのが理想です。

しかし、図説があるともっとわかりやすくなります。

できる限り情報を入れるようにしましょう

 

ポイントが把握しやすい(まとめ、強調、色、アンダーライン)

「ポイント」のマーク

どこが重要なところなのか明確にしましょう。

など工夫することでポイントがわかりやすくなります。

どこで何を使うかはマイルールがあるといいです。

ある程度のまとまりごとにポイントをまとめて整理するとわかりやすいです。

 

例)

強調する

アンダーライン

色づけ

 

できるだけやさしい言葉を使う

通学している小学生の男の子のイラスト

小学生高学年でもわかるようなやさしい言葉を使うようにしましょう。

大人がちょうどよくやさしいと感じるのは小学生高学年レベルだと言われています。

 

例)

簡単に理解する。

かんたんにわかる。

 

漢字を使いすぎない

今年の漢字のイラスト「輪」(2013年)

漢字が多すぎると堅苦しく感じる。ひらがなを気持ち多めにすると、

文章全体が柔らかくなります。

 

例)

易しい言葉を使用。

やさしい言葉を使う

  

同じ意味なら同じ言葉を使う

同じ意味なのに、違う言葉を使うと頭が混乱する。

同じ意味に言葉の揺らぎがないようにしよう。

 

例)

・「お金を稼ぐ」「所得を得る」

・「お金をかせぐ」「お金を稼ぐ」

 

無駄な情報がない。(情報量は少なく)

雑巾を絞る人のイラスト

情報量は不足なければ少ない方がいい。

必要最小限の情報で伝える。

 

 

まとめ

文章をわかりやすくするための方法を11つ解説しました。

定期的に見直して修正するといいです。

 

「わかりやすい」文章を書く全技術100

「わかりやすい」文章を書く全技術100

 
わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)
 

 

 

 

 

思考の原点!!課題の立て方と解決方法

問題とは「あるべき姿」と「現状」の「ギャップ」である。 

 

こんにちはたまおです。

 

何事も成し遂げるためには試行錯誤しますよね。

普段どうやって試行錯誤しているか意識したことありますか?

人に寄っては意識しなくてもできる人はたくさんいると思います。

 

ただ、試行錯誤の方法を知っておくと、

以前よりも、課題をより見つけやすくなり、何かを成し遂げるスピードが上がります。

 

試行錯誤とは、「課題を見つけ課題の解決策を探る」行為です。

解決策は最初から完璧なものを見つけられるものではありません。

仮の解決策を立てて、有効かどうか検証していきます。

f:id:tamaoCh:20200317210107p:plain

 

1)あるべき姿

今何をしたいのか、明確にしましょう。

 

例)文章をスラスラ書けるようにしたい。

 

2)現状の把握と課題発見

あるべき姿に対して、現状はどうなのかギャップを確認します。

何につまづいているのか?課題は何か?

 

例)文章を書く時に迷いがよく生じる

 

3)仮説を立てる

①問題を分析する。分割

なぜ問題が生じているのかを分析していきましょう。

なぜなぜ分析をするとより明確に具体的になります。

なぜなぜ分析とは?

ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。

いきなり全ての問題がわからないかもしれません。

その場合はわかる問題だけ出しておけばいいです。

問題が解決するごとに他の問題もクリアになっていきます。

 

例)

問題 文章を書く時に迷いが生じる。

 問題1 文章の流れがわからなくなる

 問題2 情報が多くなってパニック

 

 

②問題の解決策を見つける

各問題について解決策を探ります。

ここで考えた解決策は正しいとは限りません。

この後の検証・評価でどの程度有効なのか見ます。

 

例)

 問題1 文章の流れがわからなくなる

 解決策1 文章の流れのテンプレを作る

 

 問題2 情報が多くなってパニック

 解決策2 情報を減らして整理する。

 

4)検証・評価

①検証の準備をする

解決策がわかったら、その解決策が有効かどうかを確認。

解決策をどのように検証するかを考えましょう。

タイミング、取るデータ(メモ)、評価の仕方

 

②検証・評価する。

最後に解決策を確認しましょう。

 

〇うまくいった

△一部うまくいかなかった

×まったくうまくいかなかった。

 

うまく行った部分はマニュアルとして記録しておきましょう。

うまく行かなかったら新たな課題として、また1~4のステップを繰り返します。

 

まとめ

試行錯誤のやり方を明確にした。

やり方を明確にすることで、日ごろから課題を見つけ、成果あげていける。

 

 

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

  • 作者:内田 和成
  • 発売日: 2006/03/31
  • メディア: 単行本
 
マンガでわかる! 仮説思考

マンガでわかる! 仮説思考

  • 作者:内田 和成
  • 発売日: 2018/11/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

すぐできる!目標設定のフレームワーク

目標を定めた人のイラスト(男性会社員)

 

こんにちはたまおです。

 

何か実現をするとき、目標って大切ですよね。

けど目標はなんとなくあるけど、ぼんやりしているし、

目標の立て方がよくわからないっていう人も多いと思います。

 

今回は目標をどうやって立てればいいのかを具体的に説明したいと思います。

 

ポイントは

・自分が何を望んでいるのか願望を明らかにし、

・今日から何をするべきか行動を明らかにすることです。

 

要するに将来への願望今日の行動へ変換する必要があります。

 

この作業を0からするのはとても大変なので、

フレームワークを作りました。このフレームを使うと、

各項目検討することが明確になるので、スムーズに目標を立てれるようになるでしょう。

 

フレームの使い方

【★★★】最重要。必ず考えましょう。

【★★ 】無くてもいいですが、重要なのでできれば考えましょう。

【★  】目標をよりクリアにするために必要です。時間のある時に。

 

例のモデルはネットビジネスを副業にしたいサラリーマンにしています。

 

 

ぶら下がった人参を追いかける馬のイラスト

1.【★★★】 WHAT やりたいこと

一番最初に頭に思い浮かぶ目標・願望

何をやりたいかと考えた時にまず頭に浮かんできたものを書いてみましょう。

最初はあいまいかもしれません。

例「お金が欲しい」

 

どうやって?いつまでに?いくら?など深堀していきましょう。

注意事項として、運の要素が少なく自分の努力で成し遂げられられそうなものにしてください。

例「宝くじでお金を儲ける」は運の要素が強いのでNG

例「ネットビジネス(副業)でお金を月20万稼ぐ」は努力次第なのでOK

 

フレームを全てやると、目標はよりクリアになりますので、

全て見たあとでまた書き直してみましょう。

 

                             意識の高い人のイラスト(女性)

2.【★★ 】 WHY やりたい理由 

目標の根本的な願望、信念など。これを知ることで何が重要か認識する

1.WHAT やりたいことでざっくりと目標を立てましたが、

なぜその目標を立てたのか深堀していきましょう。

そうすることで、自分の根本的な願望や信念など、

自分の価値観などがわかってきます。自分の価値観を知ることは、

モチベーションを維持したり、状況が変わったときに柔軟に判断できるようになります。コツは「なぜ?」と繰り返し考えてみることです。

 

例 目標「ネットビジネス(副業)でお金を月20万稼ぐ」なぜ?

  Q.ネットビジネスを選んだのはなぜ?

  ⇒パソコン一つで仕事できるようになりたい。なぜ?

  ⇒いろんな場所に移住しながら仕事をしたいから。なぜ?

  ⇒自由にのびのびと仕事をしながら生活したい。

 

  Q.20万円という価格はなぜ?

  ⇒副業をメインにして、海外の家賃の安いところを最低限生活は確保できるから。

     ⇒本当はもっと欲しいけどまずは新しい生活スタイルを獲得したい。

 

  という感じで深堀すると、「自由にのびのびとした新生活を獲得したい」

  という信念や価値観がハッキリしてきました。

 

  仮にネットビジネスが頓挫したとしても価値観に沿った新しい手段を

  探すことができます。

 

                              データ分析のイラスト

3.【★  】 ASIS 今はどんな状態か

現在の状況を再確認、資源、環境、時間、強み、弱み、機会、脅威

 現在の自分の周りの環境や自分の持ってるものなど確認しましょう。

資源、環境、時間、強み、弱み、機会、脅威など

 

 例)

(強み)長年IT業界で働いたので、IT業界の知識・能力を使ったビジネスをしよう。

(時間)残業は多いが、残業を控えて時間を確保しよう。

(環境・資源)これからはネットを多く使うので良いパソコンを買って通信速度を上げておこう。

(機会)5G時代でYouTubeが盛り上がってきているので動画を作ろう

(弱み)しゃべるのが苦手だから話す訓練をしないとな。

(脅威)忙しい時期になると時間が確保できない。その時はどうしようか

 

 4.【★★★】 HOW どうやって実現するか

価値観・信念・目標に照らし合わせて最適な解決方法を探る

 1,2,3までのステップでだいたい方向性はつかめたと思います。

では何をして目標を実現するのか考えましょう。

 

例)YouTubeに動画を上げて収益を得るモデル。IT業界の解説動画

 

※ここで需要調査など現実可能性を測る必要があるが今回はは説明を省略。

        やる気に燃える人のイラスト(男性会社員)

5.【★  】 RESOUCE 実現するために必要な資源

目標のために必要な資源を明確にしておく。

何をするか定まったら、今度は何が必要かリストアップしましょう。

例)

教育系YouTuberになるためには。

・動画編集ソフト(有料か無料検討)、カメラ、三脚、ホワイトボード

・高速NotePC

が必要。

 

6.【★★ 】 SKILL 実現するために必要なスキル

新たに獲得すべき知識・能力を明確にして整理しておく。努力の方向性を明確にしておく

教育系YouTuberになるためには。

・動画編集スキル、YouTubeについて、マーケティング、話すスキル

が必要

 

7.【★★★】 ACTION 具体的なアクション

目標達成までの数値目標を決め、行動量を測る(目安)

数値部分に注目し、目標を達成するにはどの程度の”数"が必要か確認しましょう。

 

例)

YouTubeで20万稼ぐには1再生0.1円なので200万再生必要。

200万再生は1日平均67000再生必要。とすると最低10万人登録者数が必要。

1日1本2年間で720本動画を上げる

※この時点で結構厳しそうかどうかも見えてくる。その場合は別の手段を探す。

 

                           積立のイラスト(棒人間)

8.【★★★】SCHEDULE ルーチン化

スケジュールに落とし込む。基本は毎日のルーチン作業

毎日のスケジュールに組み込む。

例)

残業になるかもしれないので、安定して動画をアップするために朝早く起きて作る。

 

9.【★★ 】 TRIGGER 実施するきっかけ

1日のどのタイミングでやるのか決める。習慣化させる。

習慣的にやっていることに結び付けることで、作業が習慣化されて、

継続しやすくなる。

 

例)

朝歯を磨いたら動画作成に取り組む

 

最後に

目標を作る方法について解説しました。

作業レベルに組み込むので、毎日決めた行動をすれば目標に近づきます。

しかし、定期的に目標を見直す機会はあった方がいいと思います。

なぜなら、途中で考え方や、環境、状況が変わるからです。

この時に価値観や信念がハッキリしていると柔軟に対応できます。

また、想定より目標に近づくのが遅かったり、早かったりすることもあると思います。

その時はムリせず上方修正、下方修正をしながら、目標を達成できるように頑張りましょう。

 

まとめ

・何をしたいのかフレームを使ってハッキリさせる。

・いつ、どのタイミングで行動するか決める。

・毎日コツコツ頑張る

 

最高の結果を出す 目標達成の全技術

最高の結果を出す 目標達成の全技術

  • 作者:三谷 淳
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

仕事をマニュアル化するメリット・デメリット

f:id:tamaoCh:20200316043153p:plain

 

こんにちはたまおです。

 

今回は仕事をマニュアル化するメリット・デメリットを解説したいと思います。

 

私はIT業界のサーバ監視の仕事をしたことがあります。

そこは作業が完全マニュアルで管理されていました。

 

この時は気づいてませんでしたが、

私は転職後でマニュアル化の良さに気づき、その時に得た知見を基に解説します。

 

 

そもそもマニュアル化とは?

マニュアル化とは仕事を見える化することです。

つまり、思考、判断、作業の手順を文書に書き起こす作業です。

どのタイミング・条件でどう判断し、どの作業をするのかを時系列で書いていきます。

f:id:tamaoCh:20200316115918p:plain

「メリットのイラスト文字」

メリット

①判断の迷い悩み、作業の思い出し、のロスが無くなる。

作業で時間が遅くなる原因はなんだと思いますか?

最も大きいのが、迷ったり悩んだりしている時間です。

また慣れてない作業の場合は思い出し思い出し作業する時間もバカになりません。

マニュアルは迷いや思い出すことは全て書いてあるので、そのロスが無くなります。

 

②作業が管理しやすい。

マニュアル化すると迷いが無くなるので作業量とかかる時間が安定します。

1日にどの程度、作業が終わるのかなど計算しやすくなります。

短期プランから長期プランまで計画を立てるためにも重要です。

また客観的に扱えるので、人に伝えたりすることもできます。

 

③専門性が無くなり委託できる。

作業自体に専門知識が必要な場合があります。

マニュアルでは専門知識は全て作業レベルに組み込まれているので、 

専門知識は必要無くなり、誰でもできるようになります。

 

お金に余裕があるなら、人を雇って委託して、自分はもっと重要な作業ができます。

または作業によってはプログラミングで自動化できます。

 

④マニュアルは売れる。

もし、一般的に需要があるマニュアルなら売れます。

情報過多の時代なので、独自性と希少性があることが必要です。

試行錯誤して独自に開発した方法などをマニュアル化しておくと良い商品になります。

 

 

「デメリット」のイラスト文字

デメリット

①マニュアル化に手間がかかる

マニュアル化は基本的に既にできていることを文章化するので、

「なぜすでにできることに手間をかけなければいけないのか?」というメンタルブロックがかかります。

ほとんどの場合、マニュアル化を導入できない理由はこれです。

 

②変更があったときに手間

既に文章化してしまっているので、変更があると、修正する手間がかかります。

個人で使う分にはある程度ゆるくやればいいですが、

組織で使う場合や商品化を目指している場合、

変更があったらすぐ修正しなければいけません。 

 

③思考停止になるリスク

マニュアルは完成度が高いほどあれこれと考えなくて済みます。

思考停止しながらでも作業は完了します。

なので基本的にマニュアルでの作業は成長しません。

常にマニュアルを見直したり、この作業は本当に必要なのかなど、

常にクリエイティブな意識を持つのは大切なことです。

 

 

f:id:tamaoCh:20200316133908p:plain

マニュアルの作り方

①マニュアル化する作業を優先して選ぶ

マニュアル化する作業を選ぶ際は目的によって選ぶと良いです。

だいたい以下に2つの観点で選ぶといいでしょう。

 

重要&頻度の高い作業

頻度が高い分、1回の作業のパフォーマンスが上がれば全体のパフォーマンスも上がります。

 

重要&頻度の低い作業

例えば月に1度しかやらない作業などは思い出すのにすごい負荷がかかります。

場合によっては完全忘れてしまって調べたりしなければいけないです。

なので、最初にマニュアルを作っておいて、それを見ながらスムーズに作業することができます。


②観察しながら条件・判断・作業を全て書き出す。

作業をしながら

どんな作業があるか?

どういう条件で何の作業があるか?

などメモしながら作業していきましょう。

条件によって分岐するときはそれぞれの判断と作業を書きましょう。

 

③完成したマニュアルを実践して不足分を埋める

一通りマニュアルが完成したら、実際にマニュアルを見ながら作業をしていきましょう。途中でつっかかったり、不足しているところを新たに情報を追加していきます。

もし他の人にマニュアルの内容をやらせると考えている場合は高校生のアルバイトでも迷いなくできるレベルで厳密に行動を書いてあげると良いです。 

 

④マニュアルを改善する。

マニュアル完成後も作業しながら、常に改善できるところがないか考え続けましょう。

客観的に見ることができるので改善点も多く見つかります。

 

まとめ

マニュアル化するということはそれなりの手間と管理が必要になる。

しかし、作業の効率化や、委託、商品化などのメリットも多くある。

メリット・デメリット両方の面を考えて利用しよう。

 

 

使える!活かせる!マニュアルのつくり方 (実務入門)

使える!活かせる!マニュアルのつくり方 (実務入門)